8/9の稽古
☆少年部:参加5名
まず最初の15分で基本動作をみっちり行いました。
その後は、審査を想定してそれぞれの受験級の技を、ランダムに、相手を変えて、一人ずつ順不同に技の読み上げで動く稽古を行いました。
急に技名を言われると戸惑う場面もあったので、その後単独で自分の審査技を稽古し、
ラスト10分で、『急に技を言われて動けるか稽古』のリベンジを行いました。
結果は、、、、(^^;
頭と身体の両方できちんと覚えていないと、技名にとっさに反応することは難しいです。
でもそれ以前に、正座や基本動作で集中できてない様子もチラホラ見受けられました。
暑いけど、、、
夏休みだけど、、、
コロナ禍だけど、、、
常日頃からジム先生が言っておられる “審査は日ごろの稽古の積み重ね!” を思い出して、
10月の審査(7月の夏の審査の代替)に向けて、頑張って行きましょうね❗
☆一般部:参加6名
◎終末動作(二)
◎全員で「片手持ち四方投げ(二)」を、総当たりですべての会員と組んで技を行い、それぞれの“つながり”を体感しました。
◎後半、黒帯・茶帯は、
「半身半立ち片手持ち四方投げ(二)」
◎昇級組は、
「両手持ち四方投げ(二)」
「横面打ち四方投げ(二)」
◎初心者の方は、引き続き「片手持ち四方投げ(二)」を行いました。
◎最後に、先週は「四方投げ(一)」を行いましたので、二人で組んで、片手持ち(一)(二)、両手持ち(一)(二)、横面打ち(一)(二)を、ランダムに読み上げ、すぐに技に入れるかの稽古をしました。
1つの技にはたくさんの初動動作がありますので、少年部同様しっかり覚えていないと、普段はできてもとっさの時に動けなかったりします。
合気道って頭使いますね~(笑)
次回はお盆休みとなります。
23日は暑さのピークを越えているといいですね。
8/2の稽古
☆少年部
本日の技は、「片手持ち二か条抑え(二)」です。
最初の動作、横移動を使って杖をさばき、移動の足の動きを再確認しました。
↓怖がって足の動きが出来ていません。
↓横移動ができると、軸をぶらせず移動できます。
この日の “キングオブ横移動の動き”はS君です。
その後、みんなで技を行い、後半審査稽古、最後は後方受身で終了しました。
☆一般部
一般は、「片手持ち四方投げ(一)」を行いました。
まずは、構えから接近の距離に注意、直ぐに相手の手を持ちに行かず、相手から攻撃を受けない間合いをキープしてから接近します。