3月25日(日)
加須同好会の春の審査が行われました。
◇少年8~10級
1月に始めたばかりの3人。
初めての審査で、かつ8級までチャレンジ!
みんなの前で緊張したことと思いますが、練習の成果がちゃんと出ていましたよ~👍
◇少年7級
小1と小2のboysたち。
審査で技は初めてです。
仕手と受けで自分はどう動くのか、最初は右半身?左半身?…
技の動きを覚えるより、右左を覚えるのが大変だったね。
それでも、居残り稽古や自宅練習で頑張った子は、その結果が出たのではないかと思います👍
◇少年5級
構え、正座、礼がいつもピシッとしているH君。
整列時の姿勢の良さはナンバーワンです。
回転動作がうまい!と講評の時にジム先生から。
まじめな姿勢が表れたよい審査でした👍
◇少年4級
J君とF君兄弟。
この二人の受け身は速くてスマホのカメラだとぶれる…笑
臂力の養成(二)の動きも一つ一つに気を配っているのがわかります。(つま先で回転、姿勢を低いままでなど)
4級は難しい技がたくさんありましたが、二人とも集中してしっかりやり抜きました👍
【一般部】
前半は審査組とその他で別れて稽古。
片手持ち四ヶ条抑え(二)
四ヶ条で突き上げるところが難しいです。
↓悪い例
↓よい例
↓
加須のSさん、吹上のSさん、総和のIさん、古河のMさん。
それぞれ本部道場での昇給審査を合格されました
おめでとうございます👍
皆さん茶帯もすっかり馴染んで強そうですね!
その後、座り技肘当て呼吸投げも行いました。
そして審査。
◇9~10級
初めての審査のHさん。
12月に入会してからひたすら基本動作を黙々とお稽古されていました。
ビギナーとは思えないなめらかでしっかりした動きに、ジム先生からもお褒めの言葉が👍
◇5級
Kさんと大学生H君。
構えの姿勢もますますかっこよく…^^
6級に比べて5級になると一気に技が増え、難しくなります。
お二人ともお仕事や学校が忙しい中、稽古に励んでらっしゃました。
ていねいでしっかりとした審査でした👍
皆さん、審査お疲れ様でした~